私はほぼ専業主婦で、生活費は全て旦那さんが稼いできています。
結婚当初と今と比べると収入が10万弱増えている状態です。なのに、貯金にまわす額はほとんど変わっていません。
結婚当初、今より10万少なくても生活出来ていた。
ということを踏まえて、なぜ給料が増えているのに結婚当初と同じ額しか貯金が出来ていないのかという疑問を解消したいと思います。
原因は子どもが増えたり、固定費を見直しせずほったらかしてたというのもありますが、我が家の1番の原因は浪費が増えた!というところです。
そんなに浪費家ではない私たち夫婦ですが、最近なにがそんなに生活費にかかっているのか?と家計簿を再度つけ始めました。
(当初から2年ほど続けた家計簿で大体の支出は把握出来ていたので当分つけていない状態でした。)
すると、子どもが大きくなってきていたり、ライフスタイルが少しずつ変わったりしているのでしょうね。娯楽費が、いわば贅沢費が増えていることがわかりました。
収入が増えているからと、知らず知らずに贅沢をしていたのです!
わたしはここが落とし穴だと気がつきました。
旦那さんが一生懸命働いてきてくれて、娯楽も贅沢もないというのは酷すぎる。という気持ちと、子どもたちとお休みの日は遊びに出かけたいという気持ちが生活水準をぐんと引き上げていたことに気がつきました。
あまり家計が苦しいだなんていうと、もっと稼いできてと言っているような気がして、お休みの日は外食したり遊びに出かけたりと本当は貯金などを削っているのに、伝えられずいました。
2ヶ月前から家計を見直し出して、思い切って伝えてみました!
そしたら基本的に2人で協力して家族を作っているので、快く承諾をしてくれ外食やお出かけを少なくすることができました。
少し贅沢をしすぎていた、ということがわかり家計が随分と楽にすっきりなりました。
あとは固定費を見直しして、削れるところは思い切って削ってみました!
まだ削れるところはあるでしょうが、焦らず吟味しながら家計と向き合う方針です。
以上、給料があがると生活水準があがるという落とし穴を紹介しました。
給料は上がっているのに、貯金が増えない!という方は一度贅沢費を見直してみてはいかがでしょうか?